loader image

blog淀屋橋

水の都と呼ばれる大阪、その「水」にちなんで「橋」という言葉が地名に多く使われていますね。

四ツ橋、信濃橋、高麗橋、など数えればキリがないほど地名として使われていますね。

今回は、淀屋橋にスポットあててみたいと思います。

淀屋橋という地名になった由来やその歴史を調べてみました。

 


大阪の礎を築いた豪商「淀屋と淀屋橋」

御堂筋にかかる「淀屋橋」は、「淀屋」が架けたといわれることからその名がついています。「淀屋」は江戸前期に活躍した豪商です。材木商や中之島の開発で財を成し、現在の淀屋橋の南側に広大な屋敷をつくりました。淀屋2代目言當(げんどう)の興した米市場がのちの堂島米市場となるなど、淀屋は商都大阪の発展の基礎を築きました。堂島米市場は、日本の取引所の起源とされ、世界における組織的な先物取引所の先駆けに。そして、堂島米市場で形成された米価は、日本各地の米相場の基準にまでなりました。

淀屋橋は明治に入り大洪水によって流出し架け替え、さらに市電堺筋線の建設に伴い、明治44(1911)年に再度架け替えられました。現在の橋は昭和10(1935)年に御堂筋の建設に伴い架けられたコンクリート・アーチ橋で、平成20(2008)年に国の重要文化財に指定されています。

(引用元:中央区魅力発信!いまむかしにぎわいパネル)


というのが、淀屋橋の歴史になるそうです。

現在でも歴史の流れをしっかりと継承して、大阪のビジネスの中心地として栄えているこの淀屋橋ですが、この街で目まぐるしく働くビジネスマンもたくさんいらっしゃいますよね。

私達マッサージ屋も日々がんばっていらっしゃるビジネスマンに癒やしと安らぎ、そして活力をご提供させていただくなかで、この街の発展の一端を担う事ができれば、幸いです。